fc2ブログ

PREV| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

静電気と皮膚の乾燥ケア

乾燥しているこの季節、静電気がパチパチって起こりませんか?
わんこのブラッシングのときもパチパチが気になります。
うちはダックスなので何も付けないでブラシでとかすと、静電気でお耳の毛が
ぽわーと浮き上がりパチパチ。

小学生の頃、下敷きをこすって静電気起こして、髪の毛を逆立てて
遊んだなぁなんて思い出しました。

・・・なんて想い出に浸っている場合じゃなくて。(^。^ゞ
ブラッシングのときにはブラッシングスプレー使いましょう。

おすすめはメディカルアロマのウォーターレシピ。化粧水です。

フケのようなものが出てしまう子もいますが、これも乾燥が原因の場合が多い。
かといって、油分の多すぎるものはわんこに重すぎです。
人は汗腺と皮脂腺があって自分で水(汗)と油(皮脂)を分泌し、
肌の上でそれらが乳化することで皮脂膜を作ります。
この皮脂膜がお肌を保護してくれます。

でも犬は汗腺が発達していないので、汗は足の裏からかくだけです。
皮脂腺は全身にあるので、水分を与えてあげれば、自分の皮脂と水を乳化させて
皮脂膜をつくることができます。

このようなケアをしてもフケがおさまらなかったりして、症状が改善されなかったら
脂漏症など皮膚の病気の場合もあります。
かかりつけの病院に相談してみてくださいね。
また、食事やココロの状態(ストレス)が影響している場合も多いです。

レシピ
ラベンダーウォーター

材料
ラベンダーアングスティフォリア精油 3滴
ハイブリットオイル 2ml
エルザウォーターまたはお水 100ml

作り方
1.容器にハイブリットオイルを入れます
2.精油を入れます
3.エルザウォーターまたはお水を入れます
4.よく振って混ぜればできあがり♪

使い方
使用前に数回振ってください。
手にとって毛の流れに沿って毛と皮膚につけてあげましょう。
お腹まわりなど毛のないところにも使えます。
いきなりバシャっとつけると、ワンコがビックリするので飼い主さんの手のひらで
少しなじませてからつけてあげるといいですね。
ブラッシング用だったら、スプレー容器に入れたほうが使いやすいかも。
そのときはミストの粒子が細かい容器がおすすめ。
毛の上にふんわりつくので嫌がりません。

保存方法
水ベースで作る場合、夏場は冷蔵庫で保管して2週間以内に使い切ってください。
エルザウォーターはバイオ活性水なので直射日光を避けて
常温保存で1~2ヶ月OKです。
(それ以上保存しても腐るわけではありませんが、精油の成分が
だんだんと変化してしまうのでおすすめできません)

私は毎日お散歩の後に、抗菌オイルを溶かしたお湯でホットタオルを作って
身体を拭いてから、このラベンダーウォーターでブラッシングと皮膚の保湿を
しています。
最後は肉球クリームを塗って肉球を軽くマッサージ。
ぴかぴかふわふわワンコ189のできあがり~( *^。^* )

お手入れ後はまったり・・・
080111_01.jpg

・精油は日本の厚生労働省指定期間が分析した成分分析表が添付されている
安全な精油を使ってください。
・精油や基材はこちらでも購入することができます。→ウエル
・レシピについてのご質問はメールでどうぞ^^


260お知らせ260
ミニチュアダックスのハンサムボーイ「がっつ」クン、家族を募集中です♪
 ⇒ CAJAの会 261番
 ⇒ がっつ預かり中マミーさんのブログ

★クリック応援お願いします ^^
にほんブログ村 犬ブログ ダックスフンドへ  

⊂゚U┬────┬~ ■ ⊂゚U┬────┬~ ■ ⊂゚U┬────┬~

☆大好評!残り8個になりました。
迷子札ショップ「いぬと歩けば」さんとのコラボ企画やっています。

☆ココチでアロマ
手作りハンバーガーのお店でのアロマレッスン
1月からスタートします。

★月1回の10回講座 「お家の薬箱 メディカルアロマをはじめよう」開講中
日曜コース、平日コースがあります。
人とワンちゃんがいっしょに使える常備薬、スキンケア、ココロのケアのレシピを
紹介しながら精油の効能やメディカルアロマの基本を学びます。
途中からの受講も大歓迎です。

講習会の詳細はこちらです

| アロマレシピなどなど | 15:01 | comments(2) | trackbacks(0) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT